現代におけるゲーム環境の種類

ゲームにおいて
最近ではオンラインゲームと呼ばれる
オンライン上で通信してゲームを出来る文化が流行っており
それに伴いE-Sports等のゲームを競技にする動きが
強く高まっています。
その状況下でゲームをプレイするにあたって
様々な機器でゲームをプレイする事が出来ますが
では各デバイスにどのような特性があるのでしょうか?
やりたい事等によっても大きく選択肢が変わります。
代表的なプレイデバイス
スマートフォン
スマートフォンでのゲームはソーシャルゲームやいわば
PayToWinの文化やガチャ文化などが未だに根強く残っています。
PayToWinというのは支払えば勝てる
という意味で課金額に応じてプレイヤーの強さが上下するゲーム等があり
現状のゲーム業界においてそれらは年々減少傾向にあります。
もちろん通常のプレイヤースキルによる競技ゲーム等があり
スマートフォンもE-Sportsと呼ばれる大会等も開催されておりますが
やはり操作性・端末による有利不利等様々な要因があり
スマートフォンの競技市場はまだ小さいです。
しかし、ゲーム自体のモバイルゲーム市場はかなり大きいです。
それはスマートフォン特有のカジュアル~コアなゲーマーに向けた
外出先やいつでも気軽にプレイ出来るという点に強みがあります。
スマートフォンはカジュアルなプレイヤーや
そこまで競技制を求めないプレイヤー等に向いています。
又、端末の特性上ゲーム側もグラフィックや操作性を
そこまで追求出来ないという点も強く残ります。
コンシューマー
Switch・プレイステーション・Xbox等の
ゲーム専用に開発されたゲーム機の総称です。
近年のコンシューマー機は
大幅な性能増加により、スマートフォンより
グラフィックや凝ったシステムを導入する事が出来るため
市場も大きく
大きな大会もある程度あります。
しかし、プロゲーマー等のE-Sport市場
となると一気に少なくはなってしまいます。
日本国内でコンシューマーでプロゲーマーである程度市場があり
浸透しているのは現在格闘ゲームや、ある程度有名なFPSが少し程度になります。
ただ、操作性も良いため
ゲームを遊べれば良いという方に向いています。
最近ではPS4等から直接配信サイトで配信が出来るようになったりなど
どんどん周辺機器の拡張が進んでいます。
又、コンシューマーは性能差等に影響されにくい
というのが1点の強みになります。
パソコン・ゲーミングPC
※ちなみにゲーミングPCというのはパソコンに
ゲームに特化した映像処理部分等を追加した物の総称です。
パソコンは高額にはなるものの
高グラフィック・良好な操作性・複雑なシステム
を導入する事が出来
又、インディーで作られているゲームや
安いゲーム・無料ゲームが多く
更にSteam等のプラットフォームがあるので
無数に面白い対戦ゲーム・クラフトゲーム等が転がっており
その他拡張機能等が豊富にあるというのが強みになります。
競技ゲームでは
プロゲーマーやE-Sportsの市場がずば抜けて大きく
プロやストリーマーを目指すのであればパソコンやパソコンゲームを
メインに扱うというのはかなりの強みになります。
海外から派生した文化とはなるものの
海外の賞金が億越えの大会は全てコンピューターゲーミングとなります。
又、ゲーミングPCのような高性能PCであれば
ゲームだけではなく動画編集や音声編集などが快適に可能です。
高品質なプロ仕様の動画を作る事が出来ます。
しかし大半の人が
スマートフォンを所持しているため
ここではコンシューマー機と
パソコンでのゲームに絞って比較していきます。
PCとCSどっちを選ぶか
さて、これからゲームを開始したり
ゲーム実況・配信等を
始めようとしている方は
PCを選ぶべきかCSを選ぶべきか迷っている方も
結構いらっしゃるかと思います。
コンシューマー機に向いてる人
- 動画編集等その他PC向けの作業をしない
- コストをそこまで掛けたくない
- 気軽にゲームをプレイしたい
- 電気代を安く抑えたい
- コントローラーをメインで遊びたい
- 操作方法や媒体で有利不利があるのが嫌だ
まずコストですが
ゲーム機として3~10万円程で手に入ります。
しかし、ソフトは中古でも3000円~人気ソフトであれば5000円と
ソフトが高く、ダウンロード版でも値が張るのがデメリットの一つです。
そして、ゲーム専用なので
動画編集が出来なかったり
その他拡張で出来る事は限られてしまいます。
Youtube等を見る等であれば
専用アプリがあるので可能です。
競技系ゲームに関しては
大会規模やE-Sports市場は少ない物の
チーターがPCより少ないという点が一つのメリットです。
そして電気代が安く、他プレイヤーと
(オプションパーツはあるが)
コンバーター等を使用しない限りは
コントローラーで操作性差が少ないというのが一点。
ただ安価で手に入るという事もあり
PS4やSwitch等コンシューマー機は圧倒的な人口を誇ります。
ただ、よく勘違いされますが
一部ビッグタイトルFPSゲーであれば最近はPCの方が人口が実は多いんです
これには有名インフルエンサーや
大会の認知度が上がったことが大きな要因とされています
あとはPC専用に作られている専門FPSや
Valorant等のゲームも最近では流行ってきていますが
それらはコンシューマー機ではプレイできないというのが一点のデメリットです。
ゲーミングPCに向いてる人
- ゲームだけではなく編集や作業、クリエイトをする
- 迫力のある最高のグラフィックと最高の環境で遊びたい
- 競技ゲーム本格的にプレイをして大会やプロを目指したい
- 配信者や実況者を目指したい
- キーボードマウスで遊びたい
- 拡張機能や自由度の高いゲームを遊びたい
コストですが
ゲーミングPCは約10万円~20万円とやや高額。
それに伴いプレイヤー年齢層もCS機よりは高い印象です。
ソフトが有名ゲームでもセール等で
1000~2000円等で買えてしまう事が多いというのが良い点。
更に基本的にインディーゲームは
かなり安く販売されています。
Steam等のプラットフォームでも
度々セールが行われます。
よく聞く話として
PCはチーターばっかりでつまらないんでしょ?
という意見が多くありますが
対策もかなりされてきておりますし
(まぁいることにはいるけど数試合~数十試合に1回)
ぶっちゃけそこまで居ないですし気にならないです。
CSでのチーミングやコンバーターと互角くらいの量です。
そして、ソロプレイ等のゲームで
超高グラフィックでプレイしたい!!という方や
世界観が大事なRPGを高グラフィックでプレイしたい!
という方にもPCをおすすめします。
又、配信や動画投稿
その他インターネット活動をするのであれば確実にPC一択です。
そして遊べるゲームのタイトルが
めちゃめちゃ多いというのも利点の一つです。
どっちを買うべき?
私 個人的にはゲームをメインにするなら
CS機で十分だとは思いますが、PS5等を買うのであれば
ゲーミングPCをおすすめします。
それはゲーム以外にも出来る事が多いですし
性能としても拡張できる等利点が多いからです。
もちろんパッドも使用可能です。
CS機を買うべき人
- 安く抑えたい
- ゲームだけをカジュアルに遊びたい
- ゲーム機の独占タイトルをプレイしたい
- 単純な操作方法が良い
PCを買うべき人
- MODや拡張機能をプレイしたい
- 豊富な種類の色々なゲームをプレイしたい
- ソフト代を抑えたい
- FPS等競技ゲーをやりこみたい。大会含む
- 配信や編集等の活動をしたい
- ゲーム以外の様々な創作等をやってみたい
といった形になります。
ちなみにPS5等のハードを購入するのであれば
ゲーミングPCをおすすめします。
性能差は大きく変わるというわけではありませんが
現状のコストであれば、PCの方が出来る事がおおくなります。
PCの探し方
という事で
ゲームライフを楽しみましょう!