APEX MOBILE

ApexMobileが重い!ラグ改善方法と原因(スマホが熱い・画面が暗くなる)

APEX MOBILEはまだ最適化途中

APEX MOBILEは
まだリリースされたばかりで
最適化が完璧に進んでいないため、初期の頃のCOD MOBILEの様に端末が熱くなったり、ラグが発生するという問題が未だに残ります。

そこで、現状で
対応できる対応策等をご紹介します。

iPhoneユーザーの皆様は

「端末が熱くなる」
「画面が暗くなる」

という問題が発生やすく

Andloidユーザーの皆様は

「極端にラグが発生する」
「端末が熱くなる」
「ゲームが落ちる」

という問題が発生しやすいです。

では対処方をAndloidユーザーとiPhoneユーザーにわけて解説していきます。

やってはいけない事

絶対に保冷剤等で冷やしてはいけません。
端末が冷える事により一時的にラグなどが解消される事がありますが、内部が結露したりそれによって基盤が腐食する事によって最悪携帯が壊れる事があるので保冷剤で冷却だけは絶対に辞めましょう

冷却方法は下記で説明します。

iPhoneユーザー

iPhoneユーザーで良く聞くのは
画面が暗くなる
等ですが、これは端末の本体が熱くなり、画面を暗くする事によって発熱を抑えるiPhone標準の防衛機能です。これはオフに出来ないので、根本的に熱対策をする事になります。

原因・改善①:熱対策

やはり、ゲームをプレイしていると端末が熱する事があります。
特にAPEXは熱を発生させやすく、最新のiPhoneでもある程度熱くなります。

これは、iPhoneの排熱する
バックプレートの性能が
高い事にも一部理由があるのですが
基本的に端末が熱いと、処理能力が落ちたりバッテリー劣化の原因になったり、ラグ・処理落ち等が発生しやすくなります。

そして、
画面が暗くなります・・・
(iPhone特有の機能)

それを阻止するにはヒートシンクつける、ファンを付ける、ファン付きコントローラーを使用する等があります。ただ、冒頭でも説明した通り、絶対に保冷剤で冷やす事だけは辞めましょう。端末の故障の原因になります。

※ゲームプレイ時だけケースを外すのも有効的です。

iPhone冷却用クーラー

2基のファンで素早く放熱してくれます。
ファンの中ではずば抜けて冷却性能が良いので、重いゲーム等をプレイする際に優秀なファンになります。音もうるさくないため、ゲームの邪魔をされるという事もありません。

ただ、
iPad等の大きなタブレットに
付けられないのが難点です

(とは言ってもiPadは冷却する必要がほとんどない)

これは正直
筆者の中で最強の機種だと思っています。

「冷やす」
「充電する」
「持ちやすくする」

これが全部そろってる上で
めちゃめちゃコスパが良いです。

持ちやすくなり、それでいて充電も同時に出来てファンで冷却してくれる 最強のモバイルバッテリー兼冷却ファンといった所でしょうか。

ヒートシンク

ヒートシンクは
元々はパソコンのICチップやメモリ等に装着するで、空気との接気面を大きくして効率的に冷却するものです。

ヒートシンクのメリットは
非常に安いという点がメリットとなります。

数百円で手に入るので
ある程度値が張るファンよりかは簡単に入手できるかと思います。

応急処置

10円玉を両面テープ等で
iPhoneの裏側に張る事で、ヒートシンクと同じ効果があるため、少し放熱の効果があります。極力お金をかけたくない方は10円玉を使用してiPhoneの裏側に張るとある程度端末の発熱を抑えられるかもしれません。

原因・改善②:メモリ・キャッシュ開放

APEX MOBILEが使用する
メモリの帯域が別のアプリやキャッシュ等で埋まっていると、APEX MOBILEに使用できるメモリが少なくなるため、APEX MOBILEにラグが発生したり重くなる可能性があります。

iPhoneの場合はアプリを使うよりも
標準機能を使ってメモリの開放をした方が安定的にメモリを解放出来ます。

アプリであれば
サクサクぱんだ等
メモリ開放専用のアプリがありますが、動作が不安定になる可能性があるのであまりお勧めできません。

iPhoneX以前の機種

電源ボタンを長押しすると
(もしくは電源ボタンを音量の下げるボタンを同時長押し)
(もしくは電源ボタンとホームボタンを同時長押し)
iOSのバージョンによって違います。

「スライドで電源オフ」と出てきます。

その画面の状態で
ホームボタンを長押しすると
メモリの開放は完了しています。

(この時ホームボタンは10秒以上長押ししてください)

これといってアクションがあるわけではないので分かりにくいですがしっかり開放されているので安心してください。

iPhoneX以降の機種

iPhoneX以降の機種は
ホームボタンが無いため

AssistiveTouchという機能を使います。

AssistiveTouchをオンにする手順

iPhoneの設定を開きます。
(歯車のアプリケーション)

このような画面になっているので
「アクセシビリティ」をタップします。

アクセシビリティの中の「タッチ」をタップします。

「設定」→「アクセシビリティ」→「タッチ」の順です。

そしてタッチの一番上に
AssistiveTouchがあるのでそれをオンにします。

これによって
AssistiveTouchが有効化され
右下等に丸い四重丸のようなボタンが出現します。

上記と同じように
電源ボタンと音量を下げるボタンを長押しします。

そして、「スライドで電源オフ」
の画面の状態で先ほど有効にした
AssistiveTouchの中から

ホームボタンという場所を10秒以上長押しして
メモリ確認アプリ等で確認するとしっかりと容量が開放されています。

単純に再起動するというのもメモリが開放されるため有効的です。

iPhoneの視覚効果を減らす

iPhoneには
ビジュアルを良くするため
アニメーションや、動き等
見た目を良くする工夫がされています。

それらは、端末に若干の負荷と
メモリ領域を圧迫するために、オフにする事でゲームへのメモリ等のリソースをより多く使える可能性が出来ます。

手順

  1. 「設定」→「アクセシビリティ」の順でタップします。
  2. 「動作」をタップして「視差効果を減らす」をオンにします。

「視差効果を減らす」をオンにした場合の効果

  • 画面の切り替え等でズームではなく一瞬で切り替わります
  • 壁紙等が動作によって動く仕組みが停止します。
  • 天気アプリのアニメーション等が停止します。

    ※最初は慣れないと違和感を感じますが、慣れるとサクサク動いて軽快に操作を出来るようになります。

どうしても重い場合は
最新の機種に変えるのが一番手っ取り早いです。

キャリアでも良いですが
Amazonでは定期的に値上がりしたiPhoneもセールが来るのでチェックしてみると良いかもしれません。

ストレージやサファリのキャッシュ削除について

前提として
勘違いの情報がネットに多いのが
ストレージとメインメモリを混同しているというパターンが目立ちます。ストレージの容量もiPhoneでは動作的に重要にはなるものの、いくらストレージを開けたからといってメインRAMメモリの容量が増えるわけでは無いので注意!

一部ストレージをRAMとして使用する機能があるため混同を招いています。

基本的にはパンパンに詰めない限り
メモリには影響はありません。


そして、サファリのキャッシュ削除ですが
若干のストレージ容量を開ける事は出来るものの動作そのものを改善する事にはなんの意味もないので注意!


ただし、ストレージを開ける事によって
若干の動作改善等にはつながる事があります(※事があります)

結局は冷却が大事

端末が発熱すると
これ以上の発熱を防ぐため


処理をする部分
(CPU・GPU)(Aシリーズチップ)や

画面の明るさや
その他機能等全てにリミッターがかかるため
結局は発熱がゲームにとって一番の天敵です。

端末を冷却するためにファンやヒートシンクを使用しましょう。

ただし、保冷剤は本当に壊れやすくなるのでやめた方が得策です。

AndloidOS搭載機ユーザー

AnloidOSユーザーで良く聞くのが
単純なメモリ不足や発熱で
「重くなる」「落ちる」「ラグが発生する」

ここら辺でしょうか、アプリ自体はiOSの方が安定している事が多く、落ちにくいですがAndloidは端末によってスペックがまちまちなので様々な不安定な動作が発生する事があります。

※又、Andloid系統の携帯は
ゲームに特化している物も多いため、熱が発生してもゲームプレイに支障が出ないようにリミッターがかかりにくい設定になっており、それでいてスペックが足りていないと動作が不安定になってアプリが落ちるなんて事もあります。

原因・改善①:熱対策

AndloidOSの機種も
もちろん熱が天敵です

ただし、Andloid機種の場合は
放熱がしっかりしている端末や
チップに見合った熱対策をしている端末がチラホラあるので、一概には言えませんが、チップが熱くなる事でラグが発生したりリミッターがかかってFPSが急激に落ちる等はやはりあります。

冷却用クーラー

2基のファンで素早く放熱してくれます。
ファンの中ではずば抜けて冷却性能が良いので、重いゲーム等をプレイする際に優秀なファンになります。音もうるさくないため、ゲームの邪魔をされるという事もありません。

伸縮グリップで
多機種に対応しています。

又、本体がコンパクトなので
サイズが小さめのAndloidフォンでも
ゲームプレイ中に干渉しにくいという特性があり、それでいて良く冷えるのでおすすめです。

原因・改善②:メモリ・キャッシュ開放

Andloid機種の場合は
標準機能でついている機種もありますが

大半の場合は優秀なアプリが多いので
アプリでメモリの開放・キャッシュのクリアをすると良いです。

又、ゲームのブースト用アプリ等も
存在しており、かなりの評価を得ているアプリが多いです。

メモリそうじ専科 (超強力クリーナー)

メモリそうじ専科 (超強力クリーナー)

J Kosa無料

こういったメモリ開放用の
シンプルなアプリや、ゲーム用の

メモリ解放|Game Boost Master-スマホ最適化

メモリ解放|Game Boost Master-スマホ最適化

Ateam Entertainment Inc.無料

メモリ最適化アプリ等があります。

ここら辺はお好みで
入れてもらえれば良いかと思います。

原因・改善③:設定等

Andloidには
バージョンが
「9 10 11 12 12L 13」等があり
それぞれコードネームがQやR・Tiramisu等
開発されていますが、シェア率もまちまちなので

この設定をすると軽くなる!というのが
言えないので


「お使いのAndloidのバージョン + 軽量化」

で検索するとよりよい情報が見つかるかと思います。

原因・改善④:端末自体を変える

Andloid搭載機種は
iPhoneとは違い、最新機種でもゲームをほとんどしない「ライトスペック」の機種やある程度なんでもこなしつつコスパも良い「ミドルスペック」の機種やゲームや重い作業をガッツリこなす「ハイスペック」なモデルがあります。

よく最新機種なのに重い!!ラグい!!
このアプリどうなってるんだ!!

という声を聴きますが

大体は最新機種だが
「スペックがライトモデル」なので重い

といった事が多いです。

これはハイスペックの端末を選ぶか、ゲーミング向けのスマートフォン・もしくはタブレットを選択するのがおすすめです。

ゲーミングスマホ

コスパにすぐれつつ
高いゲーミング性能を誇り、普段使いでも使いやすいスマートフォンです。

又、これでも十二分にスペックが高く
大抵のゲームが重くなる事無く、放熱性も高い本体ですが、2万円追加する事でRAMメモリを8GBから12GBになり、チップが強化されたものが上位モデルとしてあります。

REDMAGIC7は
RED MAGIC6の後継機で
ゲーミングスマホの中では
超ハイスペックの部類で、どのゲームも安定して高FPSを出します。

又、ゲームに嬉しい機能も本体についているためゲームに最適化されているAndloid搭載のスマートフォンと言えます。

手動でCPU性能を選択できるので

一番低いモードで
長時間熱くならずにプレイ

最高モードで
少し熱くなるが超高画質でヌルヌルプレイ

選択してプレイする事が可能なので
プレイスタイルや、充電持ちの考慮等をして
選択できるのも魅力の一つです。


この他PC等の
ゲーミングブランドで知られる
ASUSのROG PhoneやRazer Phone(現在輸入されてない)等もかなりお勧めです。

  • この記事を書いた人
アバター画像

ピプリ

主にスマホゲームをプレイして遊んでいます。 おすすめスマホゲームやスマホゲームを楽しむために必要な物や事を是非ご紹介しますのでよろしくお願いいたします。

-APEX MOBILE
-, ,