モバイルデバイス

スマホが熱くなる!ゲームでスマホが熱い時の対処法

スマホの発熱

ゲームをプレイしていると
かなりスマホが熱くなりフレームレートが安定しなくなったり
ラグが発生したりなど、発熱は様々な弊害を引き起こします。

特に、ArenaBreakoutや荒野行動、PUBG MOBILE等の
広いマップを使用するリアルタイムな銃撃ゲーム等は特に発熱によるラグが発生しやすいです。

スマホの発熱対策にはどうすればよいのでしょうか?

iPhoneは特に熱くなりやすく
ヒートシンクがついているゲーミング向けのスマートフォンですら
ファンがついているわけではないので(一部モデルを除く)発熱します。

絶対に辞めて!保冷剤!

発熱を防ぐために背面などに
保冷剤等をくっつけるプレイヤーがいます。

しかしこれは最悪スマートフォンを破壊してしまう
原因になるので絶対に辞めておく事をおすすめします。

というのも、内部との気温差により飽和水蒸気量が多くなり
水滴が内部についてしまうので、基盤に水が付き、スマートフォンをショートさせ破壊してしまう可能性があるためです。

発熱対策

スマホの発熱の対策にはいくつか方法があります。
最近ではヒートシンク付きのスマホが出てきている中で
iPhone等通常使用用のスマートフォンは熱がこもりやすい傾向にあります。

対策を順番にご紹介していきます。

対策①:画面の光度を下げる

画面の光度(明るさ)を下げる事で
発熱の対策につながる事があります。

というのも、光度を最大にしていると
その分発熱しやすいのがスマートフォンです。

中のバックライトがスマホ内部の温度を上げてしまうので
少し、明るさを下げるだけでも温度の上昇を抑える事が出来ます。

iPhone等は本体の温度が上がると
自動的に画面の明るさを抑える機能が搭載されているので
いきなりゲーム中に暗くなったりするのは発熱を抑えるこの機能が原因です。

対策②:ゲームプレイ中に充電をしない

ゲームプレイ中 充電の減りが早く
充電しながらゲームをプレイしている方が多いのではないでしょうか

実は、充電をすると
バッテリーは発熱する
という性質を持っているので
充電したままプレイをする事によって熱がこもり、ラグ等の原因になる事があります。

出来る限り充電を完了してから
ゲームをプレイして、一度終わるたびに充電というのが好ましいです。

対策③:冷却ファンを使う

スマホの背面に冷却する
グッズ等が最近では多く出ています。

それらを使用する事で充電をしながらでも
ラグを抑えたりスマホ本体の温度を下げてくれます。
というのも、種類が多く中にはコントローラー状になっており
モバイルバッテリー機能が搭載のファン付き冷却器等が最近では人気です。

冷却ファン

このタイプはUSBで給電する
比較的シンプルなタイプの冷却ファンです。
かなりスムーズに冷えるので急速と書いていますが水滴などの心配はありません。

ある程度伸縮するので様々なタイプのスマートフォンに対応しています。

コントローラー状タイプ(バッテリー付き)

これは裏に冷却ファンがついており
更にモバイルバッテリー機能があるので充電しながら
長時間ゲームが楽しめるモデルになっています。

コントローラー状タイプ(ボタン付き)

上部に物理的なボタンがついていて
ゲーム内のボタンを上部に配置することで
物理的なボタンで射撃や色々な動作を行う事が可能です。

対策④:ヒートシンクを使う

ヒートシンクとは
発熱している部分に張り付けることで
空気との接触面を増やし温度を下げやすくするものです。

PCの内部などファンをつけるスペースがない部分等によく使われています。


このように薄型のモデルから
しっかりと放熱してくれるシートタイプのものなど様々ですが
この、薄型のヒートシンクはしっかりと放熱してくれるため、主にスマートフォンでゲームをプレイするプレイヤーはコスパもかなり良いので1枚持っているとラグ等の軽減につながります。

対策⑤:10円玉をヒートシンクの代わりに

商品化されているものよりは
圧倒的に効果は薄いですが、10円玉は銅で出来ているため

熱を吸収する効果を持ちます

熱伝導率が高いため、一時的に熱を吸収してくれます。

しかし、実際常温の10円玉をくっつけることは
一瞬熱々のものが常温の10円玉に熱が移り少し熱が下がるだけで
空気との接触面もあまり増えないのでそこまで効果がないという研究をしている方もいらっしゃいます。

しっかり冷やしたければ
商品化されているヒートシンクやファンを購入する事をおすすめします。

  • この記事を書いた人
アバター画像

ピプリ

主にスマホゲームをプレイして遊んでいます。 おすすめスマホゲームやスマホゲームを楽しむために必要な物や事を是非ご紹介しますのでよろしくお願いいたします。

-モバイルデバイス
-,