PCゲーマー必須の初期設定

こんにちは。
複数のゲームで最高ランクを取得した経験が
ある筆者 HONE3ADS (ライター名)と申します。
FPSゲーム 上手くなりたくないですか?上達したくないですか?
パソコンでゲームをしている人なら最初に
絶対にオフにしたり変更しなければならない設定がいくつか存在します。
正直これをしないとまともにプレイ出来なかったり下手になる要因になったりします。
早速皆さん設定したいと思いますので
下手になってしまう設定→変更するだけで快適になる設定 の順で
順次設定していきたいと思います
マウス加速
本当にこれです。マジで。
オフにしたけど
PCを初期化してしまった事がある人とかはもう一度確認した方がいいです絶対
マウス加速ってなんぞや?って方は下記記事を参考にしてみてください
さて肝心の設定のオフの仕方に移りましょう。
最初は操作感もゲーム内も違和感を感じるかもしれませんが、絶対に慣れた方が良いです
1.Windowsの検索欄に【マウス】と入力
Windows10だと左下に「ここに入力して検索」
それ以外のWindowsだとWindowsのロゴをクリックすると検索欄が出てくると思います。
そこに「マウス」と入力し「マウス設定」
というのが出てきますのでそちらを開いてみましょう。

Windows10の方は左にある関連設定の中の「その他のマウスオプション」を開きましょう
2.ポインターオプションを開く

するとこんな画面が出てくると思いますが、コイツです!!!!コイツ!!!

これがゲーマーにとっての諸悪の根源です!!
簡単にいうと人間から感覚的にわかりやすいようにするために
マウスの振った速さに応じてマウスの動く距離が変わってしまう機能です
ついてた方は速攻オフにしましょう
これであなたも神AIMを手に入れる事ができます。
マウス加速って結局なんの機能でこれがついてるのどうなんの?
って方は先ほど記述したようにコチラの記事をご参照ください
RAW INPUT
これは何?って人が多いのではないでしょうか?
最近のFPSゲームの設定欄には必ずついてると思います。
通常であればFPSゲーム等の感度はWindowsの先ほどの画像にあったマウスポインターの速度に影響を受けてしまいます

コレです。通常ゲームはこんな感じに
マウス入力→Windows→Windowsで動いてるゲーム
ってな感じで操作が入力されますが
RawInput機能は
マウス入力→ゲーム
という様にダイレクトに入力できます。
ですので、もしゲームにコチラの設定がある場合は絶対にオンにしましょう。
表記はRawInputやローインプット・ラウインプットと書かれています
(※一部RawInputにバグがあるゲームがあるようですが大体は修正されています)
恩恵が大きい
ポインターの操作を受けないので、別のデバイスでプレイした時に
感度が同じなのに違和感・・・
感度が同じなのにマウス感度が違う・・・
というのが防げるのもあるのですが、なにより
ダイレクトに入力できるのでWindowsを介して入力するより
入力遅延が小さいという事にあります。コンマ1秒が大事なFPSゲーマーにとってはこの設定は見過ごせません。
リフレッシュレート設定
これ割と盲点だった!!って人多いです。
僕の知り合いにもパソコンを初期化したけど気付かづにプレイしていた。
という事もありました。
144Hzや240Hz。はたまた360Hzのモニターを買ってプレイしている皆様。
それ本当にそのリフレッシュレートでプレイ出来ていますか?というアレです
買って接続してオッケー!!これでなる場合もあるんですが、初期設定だとずっと60Hzでした・・・なんて事も・・・
せっかく買った良いモニターの性能を使ってなかったとなれば
非常にもったいないので絶対に確認した方が良いです!
2か所確認できる場所があるのでどちらも確認してみましょう。
Nvidiaコントロールパネル

グラフィックボードが搭載されている(ゲーム用の)
パソコンであればドライバーというものが入っているはずです。
デスクトップの何もない所でで右クリックしてみましょう
「Nvidiaコントロールパネル」というのがありませんか?
そちらを開き、上に掲載した画像のような画面になったと思います。
そしてディスプレイの中の解像度の変更というタブを開いてみて下さい。
どうでしょうか?
右側のリフレッシュレート60Hzになってたりしないですか?
もし60Hzになってる場合はクリックして一番高い数値で保存しましょう。
もし60Hzになってた場合世界が変わります多分。笑
グラフィック設定
これは大体のFPSゲーマーならもちろん設定していると思うのですが、
ゲーム内の設定でグラフィック設定はしっかり調整していますでしょうか?
FPS等で一番大事なのはなんといっても視認性とフレームのバランスが大事です。
設定を高くしすぎて視認性がよくてもフレームが足りずに
カクカクだと意味がないし逆にフレームのために設定を落としすぎて敵が見えない!!
ってなっても意味がありません。

要はある程度視認性があるが、
フレームを出したいので中間より低めが筆者のおすすめになります。
プロも低設定が大半
プロもFPS(フレームレート)1秒間に何枚映像が描写されるかを
0.01秒を争うFPSでは大事にされるので低設定~中設定でプレイしている人が大半です。
一度最低限のグラフィックにし、妥協できるまですこしずつ上げていくというのがおすすめです。
ちなみにアンチエイリアスという項目は筆者は絶対切ることをお勧めします。
画像がなだらかになる機能ですが、独特のもやもや感があり最近のゲームは
フィルターによりある程度はマシなのですが遠くの敵を視認しづらくなる印象があります。

電源オプション
最後にコレです
電源オプション。
パソコンをかったばかりだと通常エコ~普通の設定になっていますが
ゲームをする際は最大パフォーマンスにした方がフレームレートを稼げるので良いと思いますし、
パソコンの性能を最大限に引き出す事が出来ます。
これは特に難しくないのでちゃっちゃと設定しちゃいましょう。
1.検索欄に「電源」と入力
先ほどのマウス加速の時につかった入力欄に電源と入力し、
「電源プランの編集」と「電源プランの選択」
という項目があるので 電源プランの編集は細かく設定したい方
電源プランの選択はとりあえずパフォーマンス設定だけ出来ればいいやという方。
どちらかを各自選んでください。

編集の方を押すと下に詳細な電源設定の変更があるので
コチラからCPUのアクティブパワーを調整したりGPUに流す電源を最大化したり等の軽い設定が可能になります。
がっつり設定したいかたは
BIOSで設定したり外部ソフトで設定する等のガチ勢さんも中にはいます
電源プランを選択
さて、プランを選択を押したら
バランス・高パフォーマンスが選択できるので高パフォーマンスを選んでください。
ちなみに「究極のパフォーマンス」という設定項目も
出せる事には出せますが、ハードへの負荷が半端ないので筆者的には
高パフォーマンスで留めておくことをお勧めします。
気になる方は「究極のパフォーマンス 電源」で検索してみて下さい。