
設定を変えるだけでFPS等のゲームがうまくなる!?
よく400DPIか800DPI等で論争等が起きますが
何故16000DPI等出せるマウスで400DPIや800DPIが定番なのでしょうか?
ゲームをやるにあたっての絶対必要な初期設定等について等
そんなお話を有名タイトルてトップランクを取ってきた筆者がご紹介します
第一DPIって何なの?
DPIとは(Dot Per Inch)の略で1インチの中にドットがいくつ入るかを表すものですが、
マウスの場合は1インチ動かした際に何ドット分動くかを表したものになります。
ポイント
400DPIだと、マウスを1インチ動かすと画面上のポインターが400ドット分動きます、ですので例えば800DPIだと400DPIの倍の800ドット分が動くので実質2倍の速度で操作できます。
ですので、実際にFPS等のゲーム内(ゲーム内感度はココでは無視)でDPIが高いと少ない動きで素早い照準をする事が出来ます。
じゃあDPIが高ければ高い程いいじゃん。と思うかもしれませんがそうではありません。
DPIの最適値について

適切なDPIは?
基本的に400DPI~1600DPIで400単位で設定するのが一番オススメです。
又、最前線でプロとして活躍しているプレイヤーも400~1000DPIの間が一番多いです。
基本的にゲーム内感度で調整しますが、ゲームによっては0.1の倍数でしか設定できないゲームもあるのでそういう細かい調整をしたいプレイヤーは550等端数を使用しているプレイヤーも中にはいます。
400DPI以下だと精度が悪くなり、あまりお勧めできません。
逆に1600DPIより高くすると精度問題や後に説明するポーリングレートの更新回数と座標によってマウス飛びが発生する可能性があるので上記になる400~1600で留めるのが一般的です。
DPI最大の精度
1インチないの情報量が多くなる高DPIによって精度が変わるなら
一番高くした方がよくね?って思うかもしれませんが先ほど
記述したようにポーリングレートというのが関わってきます。
ポーリングレートとは?

一秒間に何回座標を更新するかという話です。
要は上記画像のように1秒間に1000回更新されると1000hzとなります。
ですので同じ速度でマウスを動かすとして更新回数も同じだと、更新されるごとに点を打つとなると
上記の画像のようになります。
DPIが高ければ高い程更新の座標は離れる


上記画像のようにジグザグに一定スピードで動かして更新されるごとに点をうつと16000DPIでは早すぎて下の二点でしか更新されていません。
つまり、マウスからしたら横に移動してるだけという判定になるんです。
ですのでカーソルが飛んだり等が起こりやすくなります。また、マウス飛びには別の要因もあります
高DPIだと処理がおいつかない
もちろんポーリングレートでも追いつきませんが、
マウスがPCに送るデータ量も必然的に多くなります。
最近のマウスはスペックがあがりある程度感知できますし、センサー自体強化されていますがこの後に記述する理由もあり、正確にやはり感知するには限度があります。
ですので高くても3000以下に収める事をお勧めします。それよりハイセンシが良い場合はゲーム内感度で上げましょう。
Q.じゃあ何故高DPI商品が売ってるの?
売ってるんだから使えるんでしょ?って思う方も多くいらっしゃいます。
もちろん使えなくはないですがゲームに使用する場合は下げた方がいいです。
こう考えてみて下さい。
と
この二つがあったとして500キロの方は低速でもやはり安定して走る事ができます。
それはエンジンの質が良いからです。 しかし500キロも公道で出しませんよね?
つまり走行性能の様に安定性を高めるためにマウスのDPIもできるところまで上げている様な物なのです。
ゲーム感度とDPIの関係について
筆者のオススメDPI
筆者のオススメDPIは『800DPI』です。
400DPIは昔のゲーミングマウスが400DPI固定だったから馴染み、という説があり、800DPIでもいいのではという意見も多く最近ではありますが
筆者の意見はそうではなく
ある程度細かく設定できるのに加え、最近のマウスは精度に問題がないほど800DPIのトラッキングが優秀だからです。
安定性もそうですが飛びなんてありませんし、筆者はハイセンシでもなくローセンシですが
マウスを振り回した時の安定性が違うと感じます。もちろんDPIによって感覚が変わりますのでそこらへんは自身の裁量で決めるのが良いと思います。
なぜ低いDPIが多い?
理由は感度を細かく設定できるからかと思います。
たとえば0.1単位で倍数で感度を設定できるゲームがあったとします。
これをe-DPIと呼びますがe-DPIに関しては別記事で説明いたします。
e-DPIは感度の合計だと思ってください。ゲーム内感度xDPIがe-DPIになります。
400DPIだと 感度が2の場合e-DPI(ゲームで動く距離)は800となります
しかし
800DPIだと 感度が2の場合e-DPI(ゲームで動く距離)は1600となります
つまり、0.1単位で設定する時に400DPIだと800DPIの2分の1ずつ感度を細かく設定できることになります。
0.5ずつ感度を設定できる、1ずつ感度を設定できるに近い感覚だと思ってくれれば問題ないです。
結局どっちがオススメ?
安定性や精度を重視してある程度のセンシを使う人は :800DPI
細かい感度設定や自分のお気に入りの感度で定着したい方は :400DPI
で設定するのが一番の得策かと思います。
ちなみにかなり感覚が変わってくるので個人にあったDPIを使用するのがおすすめです。
プロの使用率統計で見ると400DPIの方が若干多い印象です
上記を踏まえて感度の決め方
DPIを変更すると大分感覚が変わるかと思います。
そこで、感度の決定の仕方。
ピタっと止まるAIMの手に入れ方を書き記事で紹介しています
他マウスの話
無線マウスに遅延ってあるの?
無線マウスに遅延はあるのかについて解析・データ参考をしています。
DPIを決めるにあたって無線マウスなのか有線マウスなのかも重要かもしれません。
オススメマウス
デバイスに数十万かけ、インテリアとなっているようなデバイスヲタクが本当にオススメできるデバイスを紹介しています。